共働き世帯には通勤に便利な都心のマンションが人気です。最近は、都心の住宅価格が軒並み値上がりしていますが、経済的に余裕のある共働きであればローンを多めに組んでちょっとリッチなマンションを購入することも可能ですね。
しかし、子なし共働き夫婦の場合、子どもが出来た後の保育園のことまでは考えていないことも多いです。
とはいえ、お母さんが産休・育休後も共働きを続ける場合、子どもの保育園問題は避けては通れませんから、今のうちから家族で考えていく必要があります。
今回は、東京23区の待機児童問題と、「23区内の保育園に入りにくい駅・入りやすい駅を知る方法」を説明していきます。
東京都の待機児童数
待機児童とは、子育て中の保護者が保育園に入所申請をしているにも関わらず、保育所の不足などの理由により入所できない児童を指します。
中でも、東京都の待機児童数は、平成29年4月1日時点での東京都の発表では8,586人にも達しています。そのうち大半が23区に集中していて、中でも、平成29年4月1日時点で待機児童数が最多だった世田谷区の待機児童数は、861人にも上ります。
一億層活躍社会の名の下に、国を挙げて保育所を増やそうとしているにも関わらず、都心の待機児童問題が解消されないのはなぜでしょうか。理由としては、以下のことが考えられます。
- 女性の社会進出が急激に進んでいる
- 都市部に人口が集中している
- 核家族化が進み、祖父母を頼れない
- 保育園を作る土地が不足している
- 慢性的な保育士不足
一方、同じ平成29年4月1日時点での情報では、都心であっても待機児童が少ない地域もあります。例えば、千代田区は23区内で唯一待機児童数ゼロを実現していますし、文京区、港区、新宿区なども待機児童は100人以下です。
このように、保育園の入りやすさは地域によっても大きく変わってきます。都心に住みたい共働き夫婦は、まず保育園に入りやすい地域を探すことが不可欠です。
認可保育園に入りにくい駅・入りやすい駅を知る重要性
若い夫婦が、マンション購入時に保育園のことまで考えないのは珍しいケースではありません。
中には、「子どもが生まれたら考える」という夫婦も多いです。なぜ、早いうちから保育園問題を考えた方が良いのでしょうか。
保育園に入れないと、共働きを続けられないかも……
子どもができた場合、育児休業期間は基本的に2歳までと限りがあります。すなわち、育休期間内に受け入れてくれる保育園を見つけないと、今の会社には復職できなくなってしまうのです。
「保育園に入れないなら、専業主婦になってしまえば良い」という考えもあります。確かに、家計に余裕があれば専業主婦も良いでしょう。
しかし、多額の住宅ローンが残っているのに共働きを続けられないのは、家計にとって大きなダメージです。
保育園に入れないせいで、生活が苦しくなって念願のマイホームを売却することになっては、元も子もありません。
「保活」は思った以上に大変
保活とは、子どもを保育園に預けるための活動です。都内は特に競争が激しいため、妊娠中から保育園を探し始めるのが理想と言われています。
さらに、国の基準を満たす認可保育所に入るためには、高い「点数」を得る必要があります。
例えば、両親ともに労働時間が8時間以上の場合は「満点」、片方が7時間労働の場合は「-1点」、片親世帯が「+2点」というように各家庭で点数が付けられ、点数の高い順に保育園の内定が決まっていくのです。
最近は、夫婦ともにフルタイムの共働きであっても保育園に入れないことがあります。今や「保育所はそのうち増える」などという悠長なことは言っていられず、少しでも競争の緩やかな地域で保活をすべきことは、言うまでもありません。
同じ条件のエリアなら、保育園に入りやすい駅の方がお得
共働きでも、子どもを持つ予定の無い夫婦は、保育園問題とは無縁です。しかし、この先価値観が変わって子どもが欲しくなることは、十分考えられます。
また、保育園が充実した駅の周辺は子育て世代に人気が出るので、マンション売却の際も有利です。
今の段階では、将来のライフプランが漠然としていても、住宅価格や通勤へのアクセスが同程度の物件を比べるのであれば、保育園に入りやすい駅の近くを選択するのがお得です。
保育園に入りにくい駅は?
では、東京23区の保育園に入りにくい駅を具体的に見ていきましょう。
先ほどご紹介した住まいサーフィンが調べた、平成29年29年4月の「認可保育園に入りにくい?!ワースト15駅!!」(一部抜粋)を見ていきましょう。
順位 |
行政区 |
駅名 |
H29推計 待機児童数 |
新築マンション相場 70㎡相場 |
1位 |
足立区 |
千代田線 北綾瀬駅 |
265人 |
3,790万円 |
2位 |
中央区 |
大江戸線 勝どき駅 |
212人 |
6,700万円 |
3位 |
江東区 |
新宿線 大島駅 |
168人 |
5,000万円 |
4位 |
江東区 |
有楽町線 豊洲駅 |
165人 |
5,890万円 |
5位 |
荒川区 |
千代田線 町屋駅 |
162人 |
4,450万円
|
5位 |
足立区 |
東武伊勢崎線 竹ノ塚駅 |
162人 |
3,790万円 |
7位 |
杉並区 |
中央線 荻窪駅 |
148人 |
6,400万円 |
8位 |
足立区 |
東武大師線 大師前駅 |
134人 |
3,710万円 |
9位 |
世田谷区
|
東急田園都市線 用賀駅 |
132人 |
7,100万円 |
10位 |
板橋区 |
有楽町線 地下鉄成増駅 |
131人 |
4,570万円 |
※11位以下は省略
※定員未公表の品川区と0歳児募集のない江戸川区は調査対象に除く
以上の表は「住まいサーフィン」が公開している保育園に入りにくい駅ランキングの一部を抜粋したものです。
区全体で見ると、世田谷区の待機児童数が圧倒的に多いものの、足立区や江東区などに立地する駅も数多くランクインしていることが分かります。
また、上記は0歳児入園の倍率ですから、人気のある1歳児入園は更に激戦になります。また、保育園に入りにくい駅には、一般的に以下の特徴があります。
オフィスへのアクセスが良い駅
既婚共働き世帯は、職場へのアクセスが良い駅の周辺に住宅を購入するケースが多いです。
しかし、住宅価格が手ごろでアクセスの良い駅は、若い世代から人気が高いため、自然と保育園への需要も高まります。
マンションが多く建設されている駅
最近開発が進んでいる江東区では、大規模マンションが数多く建設されています。新築・駅近の大規模マンションには、若い世代が数多く流入してくるため、保育園の競争も激化します。
2位の勝どき駅、4位の豊洲駅にはマンションが数多く建設されているため、急激な需要に保育所の数が追いつかないのです。
逆に、今は保育園に入りやすい所でも、大規模マンションが建つ予定のある所は、数年後に待機児童が増える可能性がありますので、注意しましょう。
大規模共同住宅があるエリアで同じ年代層が多い駅
例えば、ワースト1位の北綾瀬駅や3位の大島駅周辺には、URや東京都住宅供給公社が提供する大規模共同住宅があり、若い世代からの人気を集めています。保育園数が多くても、それ以上に需要が多いため、倍率が上がってしまうのです。
保育園に入りにくい駅・入りやすい駅を知るには?
区ごとの待機児童数は分かっても、駅ごとの数を知るのは難しい
では、23区の駅ごとの待機児童数を知るにはとのような方法があるでしょうか。東京都は、区ごとの待機児童数を発表していますが、駅ごとの待機児童数を調査・公開している資料は中々見つかりません。
同じ23区でも、世田谷区などは広いため、東京都や区の資料だけでは、保活への十分な備えはできないでしょう。
23区内の保育園に入りにくい駅を大公開!「住まいサーフィン」とは?
スタイルアクト株式会社が提供するマンション情報サイト「住まいサーフィン」は、都や区の資料をもとに独自の調査を行い、区内の保育園に入りにくい駅を公開しています。
住まいサーフィンには、不動産関連のあらゆるデータが紹介されています。不動産についての情報も多く載っているので、参考にできます。
また、住まいサーフィンには、保育園の入りにくい駅のみならず、先輩パパ・ママの体験談、住み心地満足度調査、マンション相場など住宅購入に役立つ情報も幅広く掲載されています。
会員数が20万人を超える人気のサイトなので、一度チェックしてみましょう。では、住まいサーフィンが公開しているデータについて紹介します。
保育園に入りやすい駅も大公開
住まいサーフィンは、23区内421駅の全データを「保育園に入りやすいランキング」という形で公開しています。保育園に入りやすい駅ランキングを見ると、興味深いことが分かってきます。
例えば、中央区の場合、前述の勝どき駅は保育園に入りにくい駅ワースト2にランクインしていましたが、同じ区内・同じ路線の築地市場駅は、保育園に入りやすい駅ランキングTOPに位置しています
同駅は待機児童数も-7人なので、保育園には空きがある状況です。同じ区内でも、最寄り駅ごとに保育園への入りやすさが全く異なってくるのです。
待機児童数の多い世田谷区の場合も同様です。駅によっては倍率がうんと下がることも多いため、気になる方は確認してみましょう。
無料会員登録で、保育園に入りやすい駅を確認しよう!
とはいえ、一般公開されているのは「保育園に入りにくいワースト15駅」のみです。保育園に入りやすい駅を確認するには、住まいサーフィンに無料会員登録する必要があります。
会員登録後は、全体のランキングに加えて、23区の行政区ごとの保育園に入りやすい駅ランキングが確認できます。
住む地域はある程度決まっているけど、少しでも保育園に入りやすい駅が良いと考えている方は、会員登録してみてはいかがでしょうか。
住まいサーフィンへの会員登録は完全無料ですし、アンケートの回答や口コミの投稿をすることでポイントが手に入ります。貴重な情報を無料で確認できるので、お得ですね。
まとめ
このように、共働き世帯にとって、子どもが保育園に入園できるかどうかは、大きな課題です。少しでも有利な条件で保活を進めるためには、マンション購入時から情報収集することが重要だと分かりました。
保育園に入りやすい駅の周辺に住めば、選択肢が増えて、良い保育園に入れる確率が高まります。住まいサーフィンのデータを参考にしつつ、周りのお母さんたちと情報交換して、自分に合った地域を見つけましょう。
仕事をしながらの子育ては大変ですが、いつか大変な時期は終わりを迎えます。このページをご覧の皆さんが、良い住まいを見つけ、お子さんが良い保育園に入れることを願っています。