今すぐお金が欲しいけど、専業主婦の場合どうすればいいの?
専業主婦となって家計のやりくりに奮闘するものの、生活がギリギリでどうしたら良いのか悩む女性は多く存在します。
この記事では、生活費に悩む専業主婦に向けて、少しでも手元のお金を増やすための3つのステップを紹介します。
- 節約できそうな生活費を見直す
- パート・正社員として収入を得る
- 自宅で出来る副業で収入を増やす
(ステップ1)節約できそうな生活費を見直す
支出を見直したところで、気になる費目を節約したい場合は次のような節約を意識して取り組んで見るとよいでしょう。
- 買い物は必要最低限に止める
- 使用していない家電の電気プラグを抜く
- 格安スマホに変える
買い物は必要最低限に止める
買い物は、「あれば後々便利になりそうなもの」よりも「今の生活で最低限ないと困るもの」だけを買うように心がけてみましょう。
「あれば後々便利になりそうなもの」の場合、今の生活をより豊かにしたい気持ちから、必要以上の支出につながる可能性があります。
食料品や衣類など、最低限生活に必要なものだけを買って余計な支出を抑えられるように意識してみましょう。
また、編集部の知り合いで「ポイ活(=ポイントを貯めて生活に役立てる活動)」により買い物の支出を削減している専業主婦もいます。
「ポイ活」に関して気になる人は、後ほど紹介する「ポイントサイト」でポイントを貯めてみると良いですよ。
使用していない家電の電気プラグを抜く
使用していない家電の電気プラグをコンセントに差したまま、待機電力として少量の電力が消費されます。
待機電力で消費されがちな一例としては、ガス温水器やテレビ、電話機、エアコンなどがあります。
何気なく電気プラグを差したままにしている家電の電気プラグをこまめに抜くことで、月に数百円~数千円の節電に繋がります。
使用していないにも関わらず、余計な電力が消費されように、意識して取り組んでみましょう。
格安スマホに変える
格安スマホであれば、端末代と通信費など合わせて月額3000円未満のプランを利用することができるケースもあり、費用をお得になります。
大手キャリアのスマホを利用している場合、1人あたりの月額が1万円以上かかることも少なくありませんが、格安スマホを利用することで半額以下に抑えることができます。
その代わり、通信量や通話時間に制限が設けられるため、日頃あまり携帯を使用しない人であればメリットが大きく、大きな節約となるでしょう。
(ステップ2)パート・正社員として収入を得る
家事や育児が少し落ち着いて、自分の時間を持てるようになった人はパート・正社員として働き始めることを検討してみましょう。
雇用形態ごとのメリット・デメリットは次のようになります。
【それぞれの雇用形態のメリット】
パート | 正社員 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
パートの場合はすぐに雇ってもらえる可能性が高いため、お金を必要とする緊急度が高くて配偶者の扶養範囲内で収入が欲しい人に向いていると言えます。
一方で、生活費のやりくりはギリギリ予算の範囲内に収まっているものの、今後の生活費が心配と考える人は、一定額の月収が得られて福利厚生が整っている正社員を検討してみると良いでしょう。
中には、正社員として社会人復帰したいと考えているもの、ブランクがあって雇ってもらえるか不安に感じる人も少なくないでしょう。
その場合は、様々な求人条件を見比べられる「リクナビ」や、経歴に自信のない求職者へのサポートに定評のある「DYM」などの転職サービスがあるので活用してみるとよいでしょう。
リクナビNEXT
転職経験者の利用率No,1の転職サイトです。
登録することで「自分の強み診断」を受診できたり、データを元にして自分に合った求人紹介をおこなってくれたりと様々なサービスがあります。
また、企業側が気になった求職者に対して「オファーが届く」機能もあるため、職種・業界の視野を広げやすくなります。
また、求人の中には「未経験・ブランクがある人」「主婦さん歓迎」などの求人があるので、気になる人は一度登録してみると良いでしょう。
DYM
経歴に自信のない若者(18~35歳)を対象に、正社員へと社会人復帰できるための徹底的なサポートをおこなう転職エージェントです。
サービス内容としては、面接練習・カウンセリング・求人紹介など様々な就職サポートを施してもらえます。
また、書類選考なしで直接面接からスタートするため、スムーズに選考を進めることが可能です。
自分で就職活動を進めることに不安がある人は、まずはエージェントに相談してみましょう。
今後のキャリアに向けたアドバイスや、自分に合う仕事を見つけるチャンスにつながる可能性が高くなりますよ。
ここでは、パートや正社員のメリット・デメリットを紹介しました。働くことで定期的に収入を得ることができ、現状よりもお金に余裕にゆとりが生まれます。
さらに、将来に向けてお金が欲しいと考える人であれば次で紹介する「副業」を検討してみましょう。
DYM就職 | ||
|
(ステップ3)自宅で出来る副業で収入を増やす
スキマ時間を利用してお金を手に入れたい人は、自宅でコツコツ作業することで少しづつ収入を伸ばせる次のような副業がありますよ。
- ポイントサイト
- クラウドソーシング
- ブログ
ポイントサイト
ポイントサイトとは、企業から様々な広告を集めて掲載しているサイトであり、広告のサービス利用をすることで報酬としてポイント付与がされます。
主にスマホから取り組むことが可能で、貯まったポイントは現金に換金できたり、商品と交換できたりと様々な利用方法として活用することができます。
ただし、1つ1つの報酬として付与されるポイント数はあまり大きくはないため、スキマ時間を利用してコツコツとポイントを貯めることがコツとなります。
もしも、ポイントサイトが気になる人は、日本最大級のポイ活応援サービスである「モッピー」を活用してみましょう。
モッピー
累計800万人以上が利用している人気のポイントサイトです。
広告掲載数5000件以上と豊富な品揃えであり、様々なジャンルからポイ活をおこなうことが可能です。
ポイントは「1ポイント=1円」換算となっており、交換方法は現金への換金やお好きな他社ポイントに交換など30種類以上あります。
1日5分程度のスキマ時間を有効活用して、ポイントをコツコツ貯めてみたい人はチェックしてみましょう。
モッピー | |
|
|
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、臨時で業務委託をしたい企業・個人などが他者に仕事を依頼することです。
パソコンがあれば誰でも仕事を引き受けることができ、委託された仕事に応じて報酬単価を得られる副業となります。
クラウドソーシングに取り組んでみたい人は、以下のようなサービスを利用することで仕事を引き受けることができますよ。
クラウドワークス
2014年12月に東証マザーズに上場した企業が運営するサービスで、仕事発注数300万件と国内シェアNo,1の実績があります。
登録が無料で、様々な企業からの仕事依頼の案件情報を受け取ることができます。仕事内容に関しては大まかに3つの形式に分かれます。
仕事形式 | 仕事内容 | |
初心者 | タスク形式 | 複数人にアンケート回答やデータ入力を依頼する |
中級者 | コンペ形式 | キャッチコピーやロゴデザインなどを出し合う |
上級者 | プロジェクト形式 | 依頼したい仕事の見積もりを集めて契約を結ぶ |
報酬単価については、仕事形式に応じて変動していきます。「タスク形式」であれば誰でも取り組める内容であることから、1件10円からの仕事など安い報酬単価になります。
一方、「コンペ形式」「プロジェクト形式」であればデザインやプログラミングなどのスキルが必要な仕事内容が多く、1件数万円などの高い報酬単価となります。
クラウドワークス | |
|
|
ココナラ
自分の特技やスキルを、企業や個人に売り買い出来るオンラインのフリーマーケットサービスです。
占い・翻訳・イラスト・美容など、仕事内容のカテゴリーも様々で、自分の得意なことや経験があることを活かすことができ、出品することで自分の収益につながります。
気になる人は、一度ココナラで取り扱われている出品内容を確認して、自分の過去の経験から活かせるものはないか確認してみましょう。
ココナラ | |
|
|
ブログ
ブログとは、自ら運用するサイトで広告が掲載された記事投稿をおこない、広告の閲覧数や購買につながった件数に応じて報酬がでる副業です。
パソコンとサイト運用するためのサーバー・ドメインがあれば誰でも始めることができます。
他の副業と比べて、収益が出るまでに数ヶ月以上かかるケースがほとんどですが、継続することで月に数万円~数十万円以上の報酬が得られる可能性もあります。
継続して取り組むことで、手に入れられるお金を伸ばしていきたいと考える人は、検討してみるとよいでしょう。
まとめ
ここでは、生活費が足りずに困っている専業主婦に向けて、少しでも手元のお金を増やすための3つのステップを紹介していきました。
- 節約できそうな生活費を見直す
- パート・正社員として収入を得る
- 自宅で出来る副業で収入を増やす
まずは、お金の支出状態を見直してみると現状での課題を見直してみましょう。
「支出を抑えることで解決出来るのか」、または「収入源を増やすことで解決につながるのか」の軸で考えていくことで、自分に最適な方法が明確になる可能性があります。
この記事を通して、少しでも参考になることがあれば、一度試しに取り組んでみてくださいね。